月別アーカイブ: 2017年5月

いじめ・不登校等調査特別委員会:「おおがわら子どものこころのケアハウス」視察

5月10日、県議会いじめ・不登校等調査特別委員会で「おおがわら子どものこころのケアハウス(2016年4月開始)」を視察しました。

ここは、大河原町立小・中学校に在籍する児童生徒を対象に、①家に引きこもっている子どもには家庭訪問で、②学校には登校できないが、ケアハウスに来ることができる子どもにはケアハウスで、③学校に登校できるが、教室に入ることができない子どもには別室で、それぞれ心のケア及び早期学校復帰支援と学習支援を行っています。更に、大河原町の特徴だそうですが、④学校に登校でき、教室にも入れるが、学習面に課題を抱えている児童生徒に対して、土曜日や長期休業中に学習の場を提供し、学習の定着に応じた学習支援をしています。

不登校や発達障害の子どもを抱える保護者には、教育相談や、必要に応じてSCや医療機関の紹介、経済面で困難を抱える保護者にはSSWとの面談を設定して、生活保護や就学援助の支援をしています。また、各校のケース会議に参加し、個々の児童生徒にあった支援策を策定するとともに、組織的・計画的な取組を支援するなど、学校への支援も行っていました。

職員は、所長、スーパーバイザーなどスタッフ7名。プラス土曜学習会と長期休業日の学習支援に、宮城教育大学生等の支援員4~5名が配置されています。

<あせらず、対応は素早く>

2016年度は、土曜学習会が合計34回で、参加者は延べ839人、夏休み・冬休み学習会は21回、870人の参加でした。別室登校者の半数以上が、3学期には教室に戻り、3年生は高校受験して進学したそうです。ケアハウス通所者も登校や保健室登校を開始した子どももいました。

まず、子どもや保護者との信頼関係の構築から始めている、引きこもりの子どもの送迎、昼間外に出られない子どもは夕方5時半に迎えに行って、ご飯を食べさせてから勉強を始めるなど、一人ひとりの子どもの状況に応じた、きめの細かい対応がなされていると思いました。スーパーバイザーの方の「あせらず、対応はすばやく」という言葉が印象的でした。

課題は、中学校卒業後、進学も就職もしない子どもたちへの支援ということでした。この事業は、宮城県の東日本大震災子ども育英基金による事業ですが、5年後の財政的保障がなく、職員の契約は1年単位とのことでした。子どもへの支援は長期間にわたるものであり、国や県の安定的な財源保障が重要です。