日別アーカイブ: 2018年7月25日

優生保護思想を普及した「愛の10万人運動」を検証せよ

7月2日の保健福祉委員会で、6月29日に国に回答した旧優生保護法に関連した資料の調査結果が報告されました。報告によると、個人が特定できる情報は、優生手術の申請数が1376人、手術実施人数は900人でした。資料がない年もあり、まだ全容はつかめていません。

7月20日の委員会では、宮城県精神薄弱児福祉協会趣意書(以下、趣意書)や宮城県小松島学園閉園報告書「あおいやねのきろく」等から、「愛の十万人運動」について質問しました。
趣意書によると、愛の十万人運動は、小松島学園の整備、特殊学級の整備と合わせて「優生保護の思想を広め、県民の資質を高める」ことを仕事としていました。全国の強制手術のピークは1955年から58年ですが、宮城県のピークは1965年頃となっています。1957年に始まった愛の十万人運動は、1963年には会費目標の1000万円を超えていました。1人100円の募金で10万人です。

私は、「愛の10万人運動が、1965年に向けて強制手術の実施を押し上げていったのではないか」と質問しました。保健福祉部長は「現時点では判断できない」と答えました。宮城県は強制手術の件数が北海道に次いで全国第2位です。私は、このような官民あげた優生保護思想普及の運動が宮城県以外では特に報道されていないことを確認し、愛の十万人運動について宮城県として検証するよう求めました。

重い障害をお持ちの方が利用可能な医療型短期入所サービスのコーディネーター事業開始

在宅の重度心身障害児者など、医療的ケアを必要とする障害児者が利用できる県内の医療型短期入所事業所は、現在9事業所(約30床)あります。利用希望者への事業所の紹介や、職員を対象とした研修を行うコーディネーターが、仙台市と宮城県の共同で配置され、7月17日から業務が開始されました。

<宮城県内の医療型短期入所事業所:(  )は対象年齢>
●仙台エコー医療療育センター(要相談) ●宮城県立拓桃園(18歳未満)
●仙台西多賀病院(要相談) ●光ヶ丘スペルマン病院(中学生以上) ●宮城病院(小学生以上)        ●栗原市立若柳病院(中学生以上)●登米市立米谷病院(中学生以上)●石巻市立病院(18歳以上)
●老人保健施設リバーサイド春圃(中学生以上)

<相談窓口>
仙台エコー医療療育センター :022-394-7711
*コーディネーターへの相談希望とお申し出ください。
受付時間:月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで
(休日・祝日・12/29~1/3を除く)
※詳しくは、宮城県・保健福祉部・障害福祉課のホームページをご覧ください。