日別アーカイブ: 2024年3月27日

塩釜地区にもう一校、特別支援学校の建設を!

利府支援学校は、富谷分校や塩釜分校をつくってきましたが、狭隘化は解消されていません。プレハブ校舎でグラウンドは使えず、44の学級を34の教室でやりくりし、図書室はなく図書コーナーだけ。職員室は通路にも机が置かれて、指導室も職員室に転用されています。

天下みゆきは、利府支援学校は土地の拡張ができないので、もう一校、塩釜地区2市3町に特別支援学校を建設するよう求めました。教育長は、現在策定中の次期特別支援教育将来構想の中で、利府支援学校の狭隘化についても検討すると答えました。

<既存校も設置基準をクリアする対策を>

県内の特別支援学校26校のうち、国の設置基準を下回っている学校は「校舎」が9校、「運動場」が13校です。天下みゆきは、「既存校は対象外となっているが、設置基準をクリアできるよう対策を講ずるべき」と求めました。

教育長は、将来構想の策定の中で基準に沿った教育環境の整備を検討すると答えました。

県立高校14校の特別教室にエアコン設置!

県立高校へのエアコン設置は普通教室が完了し、党県議団は特別教室と体育館への設置を求めてきました。24年度の当初予算で、次の14校(※)の特別教室での設置が決まりました。担当課長は、「夏に間に合う」、「その他の高校については計画策定中で、要望が強いところは3~4年で整備したい」と答えました。

※泉高校、多賀城高校、松山高校、利府高校、柴田高校、宮城野高校、農業高校、亘理高校、南郷高校、本吉響高校、工業・第二工業高校、古川工業高校、鹿島台商業高校、登米総合産業高校

<特別支援学校の体育館に早期のエアコン設置を>

国の「学校施設環境改善交付金」は、通常1/3の国庫補助のところ、2025年度までは1/2補助となっています。防災減災国土強靭化緊急対策事業債や交付税措置を組み合わせると、県の負担は25%となることから、天下みゆきは、特別支援学校体育館への早期の設置を求めました。

患者・職員・地域住民無視の「4病院再編」は許さない!(2月定例会報告)

//「4病院再編」のための予算が入った1号議案に16人が反対!//

仙台赤十字病院と県立がんセンターを統合した新病院整備のための基金造成費が一般会計当初予算・第1号議案に計上され、最終日の3月13日の採決では、この議案に16人が反対、1人が棄権して抵抗を示し、共産党県議団が反対討論を行いました。

自民・公明などの賛成多数で可決されましたが、賛成討論に立った自民党議員は、「もろ手をあげて賛成ではない」と言いながら、丁寧な説明とがん医療機能の維持を求める「付帯意見」が環境福祉委員会で採択されたことを条件に「賛成した」と釈明しました。

日本共産党以外が当初予算・第一号議案に反対するのは近年にないことです。

写真 3月13日:議会終了後に開かれた市民団体と議員の「4病院問題意見交換会」

<現場管理者と相談なく、がんセンター廃止の「基本合意」>

昨年暮れに、直前の住民説明会や県議会には何の説明もなく、突然、県立がんセンターを廃止して日本赤十字社を運営主体とし、名取市に約400床の新病院を2028年度中に開院する「基本合意」が、県と県立病院機構、日本赤十字社の3者で締結されました。

共産党県議団が、がんセンターの総長や院長、研究所所長と懇談したところ、「基本合意直前に内容を知らされた。医療内容についての協議は全くこれから」との話で、あまりの現場無視に憤りを感じました。現在、県立がんセンターで行っている希少がんや難治がんなどの高度ながん医療や研究所機能の継続が危ぶまれ、2つの病院を合わせた規模が半減することから雇用の継続も危惧されます。

写真 1月24日:県立がんセンターを視察する党県議団

<「重点支援区域選定」への厚労省の異例の条件付>

新病院整備に国の支援を得るために県が申請した「重点支援区域の選定」にあたり、厚労省は、「仙台市をはじめとする関係自治体と、医療機能の再編により影響を受ける地域住民に、それぞれ丁寧に説明を行い、理解を得ること」と条件を付けました。

共産党県議団が厚労省に問い合わせたところ、「条件を付したケースは過去にない。その理由は、地域医療構想調整会議や仙台市のホームページ、住民説明会などで、『情報開示が不十分』『説明が不十分』等の指摘があることを厚労省は認識している」との回答がありました。

厚労省も宮城県の進め方の異常さを認識しているのです。

<県立がんセンターをなくすことに地域医療関係者も納得していない>

実際、「重点支援区域申請」の了解を得るために12月26日に急遽開催された仙台区域・地域医療構想調整会議では、「がんセンターの研究部門がどうなるのか?」、「東北大学との補完・連携がうまくいくのか?」、「日赤本部ががん医療をどのくらい重視してくれるのか?」、「あくまでがんの医療を中心とした総合的な病院でなければならないし、県からの財政的な支援も必要」、「議論や検証に必要な情報が示されないまま進められることには医療関係者や患者の理解は得られず容認できない」等の意見が次々と出されました。座長は最後に「今回の基本合意に関しては様々な懸念の声があるので、重点支援区域の申請とは切り分けて」とまとめ、やっと了解を得ました。

  • 天下みゆきは予算総括質疑の中で、「地域医療構想調整会議で再度、『基本合意』の議論をするべきだ」と知事を問いただしました。

 

//「地域包括ケア」をこわす県立精神医療センターの富谷移転は認められない//

<県精神保健福祉協議会で県のサテライト案に賛成ゼロ>

2月15日に行われた精神保健福祉審議会では、富谷移転を前提として名取市内にサテライトをつくる県の構想が議論され、経営的にも人的体制上も現実的ではないと批判が殺到し、採決では、反対10名、保留3名、賛成がゼロでした。

宮城県の精神医療・福祉の専門家は、以下の理由で富谷移転に反対しています。

①精神医療センター(以下、センター)の通院患者約3000人のうち2000人強は太白区以南の患者で、移転すれば通院困難になること。特に児童・思春期の患者の約7割が太白区以南で通院が困難になり、現在は入院中でも病状が改善すれば病棟から学校に通っていたが、それもできなくなること。

②宮城県の精神科病院は県北の病床数が2100床に対して県南が1350床で、センター(258床)が県北に移転すると、県南はますます薄くなり、県北は民間病院との競合が起きること。

③センターの医師や職員は、名取病院として開設以来60年以上をかけて「地域包括ケア」を構築してきた。現在、名取市内にはグループホーム12施設、短期入所5施設、居宅介護14施設、生活介護や就労支援など日中活動系22施設、相談支援7カ所、児童通所系16施設が集積し、患者さんたちが医療を受けながら、安心して暮らせる地域をつくってきた。その拠点となるセンターの移転は、この「地域包括ケア」の継続を脅かすこと。30床程度のサテライト病院を名取に設置しても、医師体制が大幅に縮小されることから、現在の役割は困難となること。

④「私たち抜きに私たちのことを決めないで」という障害者の権利条約に違反していること。

  • 今、当事者の方から、県の方針が二転三転するたびに病状が悪化し、日常を脅かされる不安を感じている」と訴えられています。天下みゆきは、「これ以上、患者さんを追い詰めるのはやめるべきだ」と指摘し、名取市内での建替えを強く求めました。

<東北労災病院と精神医療センターの合築に向けた「基本合意」は次年度に持ち越し>

知事は2023年度中の基本合意をめざすと繰り返し発言していましたが、協議は整わず、24年度への持ち越しとなりました。当事者団体と、「労災病院を守る会(地域住民と職員等で結成)」が、それぞれ協議中止を求める要請を県に行いました。